熊本キワニスクラブKumamoto Kiwanis Club

副業でみんながつながる熊本産マスクプロジェクト
マスクプロジェクト実施主体・後援・協賛団体一覧
副業でみんながつながる熊本産マスクプロジェクト
マスクプロジェクト実施主体・後援・協賛団体一覧

キワニスドール

キワニスドールとは

キワニスドール

白い(またはパステルカラー)木綿生地にポリエステル綿を詰めたキワニスドール。身長約40cm、体重約50g、とても素朴な形で、目も鼻も口もありません。ただ一つ身に付けているのは、国際奉仕団体キワニスのマークの小さなラベルだけです。しかし、このちょっと風変わりな、ノッペラボウの小さな人形が、普通の玩具の人形とは違った方法で、病気の子供達に大きな力を与えています。

キワニスドールのはじまり

このドールは、1993年ごろ南オーストラリアで使われ始めました。そして国際キワニスのネットワークを通じ全世界に広がり、 当時普及したのはノルウェーやスウェーデンといった北欧の国々のようです。このような動きを知った東京キワニスクラブも、2001年10月、会員自身が汗をかくボランティア活動の一環として、このドールを 制作し、小児科の病院に使っていただこうということになりました。そして2001年ボランティア国際年記念行事に参加して、この年の12月1日に 代々木国立オリンピック青少年総合センターで開かれたフォーラムに、キワニス・ドールを出展したことをきかっけに、本格的な取り組みが始まりました。

キワニスドールの使い方・贈呈先

特に闘病中の子ども達にはドールの部位を指差して病状を聞いたり、治療の説明をしたりして、子どもの恐怖心を取り除きつつ、診察や治療を進めるのに役立たせます。お医者さんは人形に内蔵の絵を描いたり、人形に注射をして見せたり、手術の説明をすることが出来ます。看護大学では実習の現場で使われたり、養護学校では児童とのコミュニケーションや共通のお友だちとして、また体の説明に使われたりと様々な用途があります。小さな患者さんは大好きな人の顔を描いていつも側に置くことも出来ます。退院の時は持ち帰って大切にしています。

ドール作成写真 ドール作成写真
ドールを作るのはまず会員です。熊本キワニスクラブでは主にサテライトレディーズクラブ会員が月一回例会の中で作成をしています。男性会員も年に1度程度通常例会を「ドール例会」に変更して綿詰め作業を手伝っております。会員外では熊本市医師会立看護専門学校生が実習の一環に取り入れ作成協力をしています。
ドールを寄贈した病院数は聖路加国際病院、慶応病院、順天堂大学病院、東大病院等全国で100以上に及びます。熊本クラブは年間350個前後を各所に贈呈しております。これまでに熊本赤十字病院、九州看護福祉大学、熊本市民病院、熊本大学附属病院、平成音楽大学、熊本市医師会立看護専門学校、城北幼稚園などに寄贈実績があります。

キワニスドール利用事例

  • 熊本赤十字病院へ寄贈

    熊本赤十字病院へ寄贈

  • 看護専門学校で作成手順を教える会員

    看護専門学校で作成手順を教える会員

  • 熊本地震直後に体育館で避難暮らしをしている子ども達へ贈呈

    熊本地震直後に体育館で避難暮らしをしている子ども達へ贈呈

  • 震災で被災した幼稚園へ贈呈訪問

    震災で被災した幼稚園へ贈呈訪問

  • 思い思いに顔や服を書いて世界に一つだけのドールを作る園児

    思い思いに顔や服を書いて世界に一つだけのドールを作る園児

ページトップ